
食いしんぼうなくせしてめんどくさがり
けどおいしいもんには目がないやっかいな婆ざんす
安くて、手っ取り早くて、栄養があって、しかもおいしい!
そ〜んなメニューに季節というフレバーをトッピング
お口にあうおかずやおつまみ、おやつはありますかぁ〜?
食いしんぼうなくせしてめんどくさがり
けどおいしいもんには目がないやっかいな婆ざんす
安くて、手っ取り早くて、栄養があって、しかもおいしい!
そ〜んなメニューに季節というフレバーをトッピング
お口にあうおかずやおつまみ、おやつはありますかぁ〜?
とうがん・・・冬瓜の字からもおわかりのように瓜のおばけみたいなでっかい食材です。
ばた家ではじーちゃんの好物ゆえ、夏場にはよく食卓に登場するあっさりメニュー。
あつあつもおいしいけど、冷蔵庫でちめたく冷やしたものをいただいてもおいしいよ。
ローカロリーで、血圧降下作用や、利尿作用があるというヘルシーな夏場のお野菜。
いつもは鶏(ちなみに関西では「かしわ」と言いまする)ミンチのそぼろあんかけにしますが、
病院食(特別に食事療法が必要ない患者用の並食)では何とリッチにカニ缶のあんかけが・・・!
おいしかったもんでさっそくパクってみました(爆)
(あぁ、何で病院食が登場するかは「ひとりごと」8月ラストをご覧くださいませね、っとさりげなく宣伝 自爆)
とうがんは、種をスプーンでとりのぞき、少し厚めに皮をむき、3�角に切って、2〜3分下ゆでしておきます。
丸鶏がらスープのおだしを少し薄いめにこしらえ(あとでカニ缶の塩気も加わるからね)、
沸騰したらとうがんを入れて、落し蓋をして、とうがんがすきとおるまで弱火でことこと煮ます。
煮えたとうがんを取り出し、
残った煮汁でカニ缶をさっと温める程度に火をとおし、塩こしょうでお味をととのえてね。
水どきした片栗粉でとろみをつけたカニ缶あんかけを、小鉢で待機しているとうがんにかけたらできあがり!
トッピングに色よくゆでた絹さやをのっけましょう。
せっかくのカニ缶も赤いきれいな部分が見えるように盛り付けるとgood!
緑と赤の色どりが何ともリッチな一品になりますよん。
暑い日にゃお台所のコンロの前に長い時間立つのもいややもんね。
調味料はマヨネーズだけ、調理時間数分。
簡単でしっかり「おかずになる」こんなメニューのご紹介。
豚肉はテキトーに切っておきましょう。しっかりめのお味がお好みなら胡椒を少々ふっておいてね。
一緒に炒めるお野菜は冷蔵庫にあるもの何でもよいのですよん。
◎はしめじ・ピーマン・にんじん
○はゴーヤー・じゃがいも
△はキャベツ・もやし
参考までに以上がばた家での評価なんですけど。
今日は◎の素材でご説明をば。
ピーマンとにんじんはせん切りに、しめじは数多くなるように(爆)切っておきましょう。
熱したフライパンにマヨネーズを入れて、
融けてぴちぴち油がはねないうちに素早く豚肉を入れてからめるように火をとおします。
ねっ?市販のマヨネーズって結構油分が多いから炒め油もいらないの。
そうそうだいたいの目安として豚肉100gあたりにマヨネーズ大さじ5杯くらいかな?
豚肉におおかた火がとおったらお野菜を入れて景気よく炒めます。
さめてもしっかりめにお味がついてるからお弁当のおかずにももってこい。
あつあつを戴く時にはお好みでお醤油をちょびっとたらして食べてくださいね。
関西では大阪天満の天神さんや京都の祇園さんのお祭り時分が一番油がのっておいしいといわれるハモ。
骨切りが少々めんどくさいんで、処理済のを買えば手っ取り早し
(実はばた家でも骨切りはしたことないさ 自爆)
湯引きに練り梅添えて戴くのが定番。これに冷やし素麺つきで立派な夏祭りのごちそうなんですが。
ちょい手を加えるとさっぱり感プラス油分でエネルギー補給もできるおかずのできあがりぃ〜!
骨切り済みのハモをお酒にひたしておきます。
その間に昆布でだしをとりましょう。
ハモの水気を軽く拭いてとり、片栗粉をまぶしてね。
トッピングの練り梅(梅干細かく刻むのがめんどうならチューブのものでもOK)と、
大葉の千切り、大根おろしを用意して。
さてさて、ハモを油で揚げますが、いつもの揚げ油に少しごま油を混ぜてみて。香ばしくてなかなかgood!
おだしを煮立てたら昆布を取り出し、薄口醤油と塩、お酒でお好みの味にととのえて下さ〜い。
これまたおおざっぱな目安、昆布だしカップ1杯で薄口醤油大さじ1杯、お酒こさじ1杯、塩少々ですよん。
揚がったハモにおだしをかけて、おあがりなさい。
ハモと相性がとってもよいトッピング要員達を出動させるのをお忘れなく!
![]() |
おあげさんは前日下ごしらえ。さらに朝もう一度しっかり火をとおしましょう。 すし飯には胡麻だけという手抜きである(爆) 本日のおいなりさん、チャームポイントは紅しょうがのトッピング お約束の冷凍食品、今日は鶏のからあげでご利用さ〜 秋の始まり9月のお弁当です デザートに季節の味覚、梨やぶどうもお忘れなく〜 |
![]() |
ほぼ定番のお弁当だにゃ。 白いご飯、とってもあいそがないんだけど、 ふりかけや海苔のトッピングは蓋にくっつくので小娘は嫌います。 すき焼き風の煮物はわりと早くできあがるよ。 いかリングフライが本日のお約束冷凍食品。 ほうれん草のおしたしにはお醤油をかけていません。 学校にお醤油などの調味料をキープしていない場合は、 ちっちゃい容器入りの調味料をお忘れなく。 |
![]() |
週に一度はお休みしたいお弁当。冷蔵庫の食材も乏しいってば・・・(爆) けどオーダーかかれば、作成せねばなりません。 じゃがいもをレンジでチンの間に、きゅうりを素早くスライス。 玉子焼き→ハムを焼いて→アスパラベーコン巻を焼く。 もうひとつのコンロではお助けレトルト肉だんごをあっためて。 色どりをプチトマトと梅干でごまかして。 はいっ、11分でできあがりぃ〜♪ なにぃ?デザートぉ?んなものおみかんでも持っていけぇ〜! |
![]() |
これぞ究極のレトルトご利用、鶏丼弁当でぃ!小娘結構好きだったりする。 おふくろの自慢の味がこれだとちと寂し・・・自爆 けどたまにゃええもんかね。 おかずの「塩鮭」はミスマッチでした、反省。シャケは白いご飯に限るわな。 友達の白飯分けてもらい完食したそうである。 わりぃ、小娘。許せっ! |
![]() |
1年に数えるほどしか用意できないお弁当(爆) 今日のお約束冷凍食品は「ちくわのいそべあげ」です。 今日みたいにお酢のものをお弁当に入れる時は、アルミの小分けカップはだめだめよん。 酸化してしまうから、紙製の小分けカップを使いましょう。 今日用いたチェック柄のカップは電子レンジもOKのすぐれもの。 毎日必須おかずの玉子焼き、 ばた的にはしょうが・ねぎ・海苔・桜海老など入れてカラフルにしたいけど、 玉子焼きはシンプルisベストの小娘に却下されてしまうのです。 ちなみに我が家は玉子焼きにお砂糖は入れません。 |
あえものに欠かせないアイテム、胡麻。
ばた家では「胡麻すり器」←ほらぐりぐり回して胡麻をすりつぶすあれですよ。
この胡麻すり器オンリーだった訳なんです。
ほんとはねぇ、すり鉢&すりこぎでぐりぐりするのがベターなんですが、面倒くさいもんね(爆)
で、先日配食ボランティア現場で開眼。
胡麻は手の平ですりつぶす。
少し荒くすりつぶせた状態が、実は香りがよいのです。
青菜のおひたしなんざ、スタンバイしている青菜のその容器上で両手をすりすり。
パラパラと落下せず、名残惜しそうに手の平に残っている胡麻を一緒に、青菜を混ぜてしまえばよいのです。
うへへ、楽ちん楽ちん!んで香りがよくおいしくいただける!!二重丸♪
煮物をおいしく、しかも見た目も美しくしあげるには面取りを。
まぁそこまでならば、何もとりたててここのネタになる必要もないんです。
例えばにんじんや大根など根野菜の場合。
ちょっと待ったぁ〜!その面取りの残骸!!捨てないでぇ〜!!!
またまた配食ボランティア現場にて、
煮物に使うにんじんの面取りをえっちらおっちら終えた
あたしゃ〜、面取りの残骸をとっとと処分しかけて物申されたのでした。
「そのにんじん、大根のお酢の物に使うねんで。彩りにちょうどええでしょ〜?」
おぉ、そうか!?なるほどなるほど。
大きさ・薄さ加減もちょうどええわ。
食材は無駄なく上手に使いましょうのネタでした。
ばた家の冷凍室には常備しておりまする、てんかす君。
お好み焼きの材料に必須ですよね。
いやいやそれだけではないのですよ、侮るなかれ、てんかす君。
丼物の具を煮詰める時に、
ちょっと煮物にひと工夫したい時に。
てんかすをひとつまみ入れてみましょう。
お味がまろやかになり、コクがでるのですよ〜♪
あぁ、そのてんかす君。
できれば買わずにいただいてしまう(爆)
お惣菜屋さんでえび天などをお買い求めの際、ついでにわけてもらいましょう(笑)
もちろんおうちで天ぷらを揚げた時に保存しておいてもOK!
おまけのおまけ。
てんかす君とお豆腐を、昆布・お酒・お醤油・お砂糖で炊き最後に卵を落としてとじましょう。
お好みで刻みネギや七味をトッピングすりゃ、
立派な手抜きの一品になるざんす。
小娘曰く「幻のカツ丼の味がする・・・」そうです(笑)
試してみてねん♪
おいもさんを使ったおやつといえば、「スイートポテト」や「やきいも」が定番。
ちょいとひと工夫してカップケーキはいかが?
おろし金ですりおろしたおいもさんを使うのがポイントですよん。
さつまいも 300g | 小麦粉(薄力粉) 100g |
ベーキングパウダー 小さじ1 | アーモンドプードル 30g |
卵 4個 | バター 100g |
砂糖 100g | シナモンパウダー 小さじ2/3 |
アルミカップ 12個 |
よぉ〜く水にさらしてしっかりアク抜きすると風味豊かに仕上がるよん。
メレンゲ作りとすりおろし。気合の入れどころでぇ〜す!
焼きプリンとはまた違った風味の口当たりがとっても滑らかなプリンです。
火を通さない卵黄を使うので、新鮮な卵を用いてくださいね。
牛乳 200ml | 卵黄 4個分 |
生クリーム 200ml | グラニュー糖 60g |
粉ゼラチン 5g |
牛乳と生クリームは沸騰させないように気をつけてねん。
とろりん風味を守るために泡立たないよう、やさし〜く混ぜてね。
りんごを皮ごとすりおろして混ぜたさわやかな風味。
ちゃあ〜んと皮もアクセントがわりになって活躍してくれます。
材料のブランデーはお子ちゃま向けならば無しにしても全然OKよん。
抜き型は使わずに星型の口金で絞り出すソフトクッキーです。
りんご 1/2個 | 砂糖 60g |
はちみつ 大さじ1 | 卵 1/2個 |
レモン汁 大さじ1 | 小麦粉(薄力粉) 200g |
ブランデー 大さじ1/2 | ベーキングパウダー 小さじ1/3 |
無塩バター 60g | サラダ油 少々 |
ショートニング 60g | 小麦粉(天板に薄く振る) 少々 |
西区靭本町1-16-14・日曜月曜定休日西宮市に移転中らしい
市内でたぶん一番おいしい。どのパンも
売り切れ=一旦閉店なんで、3度に1度しかお買い物できないのが残念
上階のカフェは開いてるけど
オリーブパン・チョコバナナデニッシュは絶品
トレイもおしゃれです
中央区淡路町4-3-1・日曜定休日
調理パンがおいしいです
ほうれん草のベーグル・たこの形のパン
ハートのマークが入った天然酵母パン
カレーラスクもおいしかった
イートインスペースもあります
西区江戸堀1-5-1・日曜定休日
菓子パンがおいしいです
もちもちレーズンパン・りんごのガレット
木苺とキャラメルクリームのパンなど
フルーツのっかったデニッシュがほんまに見た目もきれいでおいしそーですが、
結構お高いので買ったことない、、、
中央区谷町7-1-39・日曜祝日定休日
ここは硬めのパンがおいしい
行くと必ず買うバゲット食べると
「あー小麦粉食べてる」っと実感しますです
プリンパイはおやつにおすすめ
柔らかくてヘラで取るようになってるクリームパンもカスタードクリームがおいしいです
阿倍野区王子町3-9-1あべの王子商店街内・火曜定休日 残念ながら閉店したようです
色んな種類の蒸しパンがあります
ココア蒸しパン・さつまいもと粒あんの蒸しパン・多種類のお豆さんが入った蒸しパン
「ミスターあべの」っちゅう定番のプレーンな蒸しパンも飽きないです
クリームチーズとドライフルーツや
ハムマヨネーズとコーンの蒸しパンも軽食になります
中央区南船場2-8-14・日曜祝日定休日
カレーパンがおすすめです
冷めてもサクサクしてて、じゃがいもが入ったカレーもおいしい
ランチパックはお得でおなかがいっぱいになるけど、お客さんもいっぱい
OLさんで満員になるお昼休みまでに来店するとええかも
今の季節、冷たいスープもおいしいです
中央区本町2-6-5・日曜月曜祝日定休日 北区中之島3-6-32 ダイビル本館 1Fにパリアッシュとして移転
オリーブの入ったロリビエというパンがおいしいです
マンゴーフロマージュがおすすめらしくて、確かにおいしい
けど結構お値段がはりますの
ランチタイムすぎればパン買って
別入り口のカフェに持ち込んでいただくこともできます
天王寺区玉造本町4-17・日曜祝日定休日
石臼で原麦をひいてはります
小豆とさつまいも、胡麻の入ったなにわブレッドはめっちゃおいしい!
バタール・レトロバケットにくるみの入ったくるみバトンも素朴な味で飽きません
パンが小さいわりにお値段しっかり。
素材にこだわってはるので仕方ないかな
中央区玉造2-10-9・日曜祝日定休日
最近見つけたパン屋さん
こじんまりしたお店です
豆乳のパンがあっさりしてておいしかった
練乳をサンドした小さめのフランスパンもやさしいお味でおいしいです
席数は少ないけど、イートインコーナーもあります
中央区安堂寺町1-3-5・木曜定休日
おいしいパン屋さんがたくさんある谷六界隈
そのなかでも、外観が一番おしゃれかも
焼きカレーパンがおいしいらしいので、買ってみたいのですが、
3度行って3度とも売り切れで買えませんでした、残念
スライスアーモンドがくっついたラスクがおやつにちょうどええです
阿倍野区阿倍野筋2-4-44・日曜定休日
焼きたて遭遇率が高くて、嬉しくなるパン屋さんです
お店の作りがおもしろくて可愛いです
屋号と同じ、ビアンシュールという小さいパンがおいしい
メープルのフランスパンもよく買います
2階にはカフェもあります
堺市北区東浅香山町3-21-37・火曜定休日
大阪市内、長居と住之江にもお店がありますが、まだ本店しか行ったことない
必ず買うのがこげパン
食パンに黒糖をからめてこしらえてはるのかなぁ?
おいしくて、食べだすととまらなくなる
希望商品がないと欠品カードというサービス券を下さるのも嬉しいです
城東区東中浜2-9-10・お正月三が日定休日
焼きたてアツアツがしょっちゅう買えるパン屋さん
試食をたくさん置いて下さってるのも嬉しいです
おすすめは何といってもプチクロワッサン
ついつい食べ過ぎてしまうおいしさです
ひと月に一度新商品のパン達にお目にかかれるのもおもしろいよ
中央区上本町西2-1-9・火曜定休日
店内カウンターとテラスがあり、イートインもテイクアウトもできるおしゃれな果物屋さん
お店の中はいつもフルーツのよい香り
季節のカットフルーツ盛り合わせ・ジュース・テラスでいただくフルーツたっぷりのかき氷は幸せな気分に浸れます
テイクアウトのフルーツポンチは甘さすっきり
ドライフルーツも多種あり、シリアルに混ぜてもよし、ケーキ材料にもええですよ
西区北堀江2-2-12アジル北堀江・定休日なし
サンドウィッチセットには、もれなく季節のフルーツがついてきます
フルーツサンドにシェイク
ワッフル・パフェもフルーツてんこもり
日替わりの「本日のジュース」¥300はお得やと思います
席数が少ないので時間帯によっては、ちょっとあわただしいかも
大阪梅田阪神百貨店内10F・定休日百貨店同様
本店は神戸元町の老舗果物屋さん
大阪はパーラーのみで、フルーツ販売はありません、残念
デパート内のオープンカフェスタイルでいつもお客さんがいっぱい
順番待ちの行列ができていることもしばしば
ゆったりと席があるらしい本店にもぜひとも行ってみたいなぁ
中央区心斎橋筋2-7-27 うえまつビルB1F・定休日不定休 ある日ビルごとなくなりました
オープンはだいたいお昼過ぎ。お店のおっちゃんは超個性的でこわい
メニューは旬のフルーツ使用のため季節によって異なります。ってか、それしかない
地下にお店がある古いビルは一見わかりづらいのですが、
1F入り口に果物の空き箱が山積みされているのですぐ発見できます
とにかく様々はハードルクリアしてありつけるパフェなどなど、とてもゴージャス!
いっぺん訪れる価値は充分ありすぎ、びっくりすること間違いなし。体験してみてください
北区芝田1-1-3 阪急三番街B2F・定休日不定休
フルーツメニューがたくさんのパーラーは残念ながら席が少なくて、
いつも行列待ちが絶えません
でもでも、待つ甲斐ありです。
パフェやサンド、ブリュレなどなど、満足度は大ですよ
旬のフルーツもいろいろ販売されてます